春色に染まるオランダ・ベルギードイツ8日間         

2016年 10月 13日 〜 20日
H.I.S. Impresso(添乗員・伊藤 しず さん)
に参加して




 














日程 5日目 10月18日

クラクフ→オシフィエンチム(約65km/約1時間30分)
ここは今回の旅行でどうしても訪ねたかった場所です。
ポーランド語でオシフィエンチム、ドイツ語ではアウシュヴィッツです。ヒトラー占領下にナチスドイツ軍によって設置されたヨーロッパ地域で最大規模のアウシュビッツ強制収容所は、アウシュビッツ第1強制収容所、アウシュビッツ第2強制収容所(ビルケナウ)、およびアウシュビッツ第3強制収容所(モノヴィッツ)の3つの大規模な強制収容所で構成されていました。この場所で、主にポーランド人とユダヤ人を対象にした民族完全絶滅のための集団虐殺計画が実現されていったのです。ここに運ばれてきた人の数は数百万人に及ぶとも言われています。
1940年ナチス・ドイツがオシフィエンチム市で「アウシュヴィッツ第1強制収容所(基幹収容所)」の建設に着手し、6月には、ポーランド人政治犯を乗せた最初の移送列車が到着しました。その後、囚人数の増加と共に、収容所は拡張されていきます。1941年10月からは、オシフィエンチムの郊外約3kmほどに位置するブジェジンカ村に絶滅収容所として悪名高い「アウシュヴィッツ第2強制収容所ビルケナウ」の建設が始まりました。第1収容所はレンガ造り2階建てのしっかりとした建築ですが、第2のビルケナウは木造の長屋風の粗末な建物です。復元された収容棟のカイコ棚のような木造のベッド、丸井穴がずらっと並ぶトイレ棟・・・1942年春からは実際に絶滅計画が開始されています。さらに1942〜44年にかけて、ドイツの大企業の製造プラントなどが併設された「アウシュヴィッツ第3強制収容所モノヴィッツ」が造られました。その他にも近隣に合計40以上の補助収容所が設けられました。
初期に収容された囚人たちはポーランド人が中心でしたが、その後、捕虜になったソ連兵、ロマ、その他の国からの収容者が増えてゆきました。
1942年以降、アウシュヴィッツ収容所はヒトラーによるユダヤ人の最終的解決の一環として、ユダヤ系市民を大量虐殺するための場所となっていったのです。この収容所には『アンネの日記』で有名なアンネ・フランクも一時収容されていたことがあります。ナチス軍は戦況の悪化に伴い収容所を破壊し、関係する書類等を焼き払い収容者と共に逃避し、ガス室で殺された人、病気や飢えで亡くなった人、逃避行中に体力の限界から倒れた人・・・犠牲者の数は28カ国の110万人以上といわれていますが実数は永遠の謎です。そのうち圧倒的多数はユダヤ系の人々で、ポーランドだけでなくナチ占領下の様々な国からここへと輸送され、虐殺されたのです。
1947年、ポーランド国会においてアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所を後世への教訓のために保管することが決定し、残された建物を補修し破壊されたものの一部は復元され、アウシュヴィッツ博物館が設立されました。そして1979年にはユネスコによって世界遺産に登録されます。20世紀最大の負の世界遺産と言われています。

現在公開されている施設
第1収容所の跡地には、電気柵で2重に囲まれた収容棟と「ARBEIT MACHT FRE(働けば自由になる)」の文字を掲げた門が残されています。
「アウシュヴィッツ=ビルケナウ国立博物館」として公開されている一部の収容棟内には、ナチス軍が犠牲者たちから没収した私物(身分証明書、写真、旅行鞄、眼鏡、杖、靴、宝飾品など)が展示されています。
シャワーといって裸にされて数百人の収容者を一度に殺掠したガス室も復元され実際に使用されたチクロンガスの空き缶も展示されています。
第2収容所ビルケナウの広大な敷地には、監視塔とその下をくぐって欧州全土とを結ぶレール、収容者達が降り立ったホームがそのまま残され、バラックの一部も復元され焼却炉の瓦礫が残されています。
一人の狂信的な指導者の余りにもむごい結果に唖然とさせられます。


『ボルシチ』の昼食後オシフィエンチムを後にしてヴィエリチカへ(50km/約1時間30分)。


















 
 日程 5日目 10月17日

深さ300mのヴィエリチカ岩塩坑へ実際に使われていたエレベーターに乗って入場します。
産出される岩塩は長い間、ポーランド国家の重要な収入源の一つとなっていました。現在でも昔ほどの規模ではありませんが生産が続けられており、ヴィエリチカはポーランド有数の観光名所であるだけでなく、現役の鉱山ででもあるという二つの顔を持ち合わせています。
岩塩の採掘は700年以上にわたって続き、その結果、坑道の総延長は約300 km、採掘後にできた空洞の数は2,000以上、また最深部は327 mに達する広大な地下採鉱場が出来上がりました。一般に公開されているのは深さ135mまでの僅かな部分ですが、20以上の部屋や礼拝堂を巡る約3.5 kmの見学ルートが設けられています。神秘的な地底湖や見学ルートの各所では、実際に使われていた梯子やトロッコなどと共に採鉱作業の様子が人形等で再現されています。
深さ約100mのところには一番の見どころである見事な装飾を施された聖キンガ礼拝堂があり、磨きぬかれた階段や床、きらきらと輝くシャンデリアのあたかもガラスの結晶に見える飾りの一つ一つ、中央の祭壇、壁に彫られたレリーフにいたるまですべてが岩塩でできています。さらに驚くべきは、これらの美しい作品はいずれも、芸術家ではなくヴィエリチカの鉱夫たちの手によるものだということです。彼らは仕事の合間に、あるいは作業の安全を祈って、仕事道具のノミなどを用いて、岩塩から美しい芸術作品を彫りだしたのです。今でも各種会議・パーティ・結婚式・舞踏会・スポーツ大会・オーケストラのコンサート・岩塩彫刻展など様々な催 し物の会場としても使われています。


ヴィエリチカ岩塩坑の観光後バスにてクラクフへ(15km/約30分)

















 



 日程 6日目 10月18日

世界遺産クラクフ歴史地区観光.。
「ポーランドの京都」と称される美しい古都クラクフ。
1978年に世界遺産に登録された第一号のうちの1つになったクラクフ歴史地区は、ポーランド南部にある都市で、マウォポルスカ県の県都にあります。
11世紀から600年近くポーランド王国の都として栄えたクラクフは、ポーランドで最も歴史ある都市の一つで、17世紀初頭にワルシャワに遷都するまではクラクフがポーランド王国の首都でした。
クラクフ歴史地区は、近隣諸国からの侵略を受け続けたポーランドにあって奇跡的に破壊を免れました。世界遺産に登録されている旧市街には、歴史的な建造物が多く残されていて、クラクフはポーランド文化の中心地としての往時の繁栄ぶりが偲ばれます。

聖母マリア聖堂
街の中央広場にそびえる聖母マリア聖堂では、1241年のタタール人襲撃の逸話を象徴して、今も当時と同じようにラッパの音が鳴り響きます。

織物会館
ヨーロッパ最大級の広さを持つ中央市場広場には、14世紀、露店を屋根で覆い、長さ100mの織物会館が建てられました。
16世紀の消失後、ルネサンス様式で再建され、19世紀末にアーケードが付けられました。
織物会館クラクフ歴史地区として世界遺産に登録されている。

ヴァヴェル城
11世紀に王の居城となったヴァヴェル城は歴代の王が増改築を行い、敷地内に王宮や大聖堂も造られました。
ジグムント1世が建てた、金のドーム が輝くジグムント礼拝堂は、アルプス以北でもっとも美しいルネサンス建築と言われています。歴代の王41人が眠 るこの城は、世界遺産「クラクフ歴史地区・ヴァヴェル城」として登録され、今も変わらず古都のシンボ ルとして人々を魅了し続けています。




旧市街のレストランにて『ジュレックスープ』の昼食後空港へ向かい、 国内線にてワルシャワへ。






                                     
   PART 5 へと続きます。


PART 1:成田からポーランドへ クダンスク
PART 2:マルボルク トルン ポズナン
PART 3:ヴロツワフ シフィドニツァ
PART 4:オシフィエンチム ヴィエリチカ クラクフ
PART 5 :ワルシャワ 帰路



食べ物のページへ
花と木のページへ
人々のページへ




_△_


陽光のマルタをめぐる8日間

   まるごとベトナム大縦断6日間   ブルネイ王国   ミャンマー   ルーマニア・ブルガリア
南インド   ラオス   ポーランド大周遊   春色に染まるオランダ・ベルギードイツ
   芸術薫る美しきロシア   トルコ   フランススペシャル ヨーロッパ最後の秘境・アルバニア
流砂の道 西域南道とタクラマカン砂漠縦断   ドバイ&アブダビ    プラハとチェコの小さな町チェスキークルムロフ
シルクロード ウルムチ・トルファン   世界遺産登録・小笠原   ウズベキスタン  バルト3国   ギリシャ
中国 東北部 カムチャッカ
 イギリス浪漫紀行 ポルトガル   桂林・漓江下りと龍勝棚田  
クロアチア・スロベニア・ボスニア・モンテネグロ   2回目のエジプト・アブシンベル朝日の奇跡
  メープル街道 秋彩   チュニジア   ベネズエラ、コロンビア   イスラエル スペイン  
ドロミテ・チロル・ベルニナ感動紀行   モロッコハイライト  
ヴィクトリアの滝と南アフリカ
ボロブドゥール遺跡とバリ島   最後の秘境 世界遺産 武陵源
  ペラヘラ祭とスリランカ  ヨルダン・シリア・レバノン
南米・イグアスの滝と悠久のアンデス・メキシコ カナダ イタリア キリマンジャロ登山  黄山 

エベレストを仰ぐ、ヒマラヤトレッキング  エジプト  九寨溝  スイス  ニュージーランド  アンコールワット

My Home